司法書士の加納です。今日は暑かったですね,10月で30℃超って37年ぶりらしいですよ。
しかし今年は『何十年に一度』がどんだけあったか覚えきれません。台風やらゲリラ豪雨やら,日照不足で野菜も高騰してるようですし。そもそも夏前は水不足でダムが枯渇してたような…,本当に異常気象です。地球は大丈夫なんでしょうかo(゚◇゚o)
さて,こちらも10月に入り色々な業務が増えてしまい更新が遅れました。3日坊主ならぬ3回坊主にならないかとヒヤヒヤしましたが頑張りました。3回目でこれだと先が思いやられます。
じゃあ今回は相続とあまり関係なさそうな印鑑についてです。印鑑というのは日本独自の文化で外国では馴染みがありません。日本は署名よりも印鑑を重視しますが,海外では署名(サイン)を重視します。海外から導入されたクレジットカードを使うときも暗証番号かサインですよね。
印鑑にまつわる問題で亡くなられた方の遺産を相続する際,相続する人全員で家族会議を行います。その家族会議のことを,ウチの業界では遺産分割協議と呼んでいます。そしてこの遺産分割協議がまとまると,遺産分割協議書という書類を作り,印鑑証明書とあわせ相続人全員の実印を押さなくてはいけないのです。いや~,それにしてもしつこいですね,遺産分割って何回いいました私?
ちなみに自筆証書遺言という遺言書(ゆいごんしょ)を自分で作成する場合,最後に署名+押印しないと効力がないと規定されています。この場合は実印でなくても良いですが,法律の条文にも印鑑出てくるなんて,どんだけ日本人印鑑好きなのよと突っ込みたくなります。
そんな印鑑を愛してやまない日本人の皆さんは,どんな印鑑をお持ちですかヾ(~∇~;)
当事務所では相続に関するご相談を年中無休でお受けしております。また,相続手続き以外にも生前贈与や成年後見などのご相談も多数頂いております。是非ご相談ください。